- フォーチュンレディについて
- デッキレシピ
- デッキの回し方
- 墓地にいても安心!何度も蘇る不死身の「フォーチュンレディ・エヴァリー」
- 手札を力にしつつ、魔法も止める!「沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン」
- 魔法使い族のピンチを手札からサポート!「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」
- 倒れた仲間の犠牲は無駄にはしない!究極の魔術!!「円融魔術」
- まとめ
どうも、ハイロンです~(*´∇`*)
今回は「ライジング・ランペイジ」で強化された「フォーチュンレディ」デッキを紹介します。
「フォーチュンレディ」の新規カードは、どれも素晴らしいですね。
では、まずは「フォーチュンレディ」について見ていきましょう!
フォーチュンレディについて
「フォーチュンレディ」は、アニメ5D'Sにて、カーリー渚(ダークシグナー)が使ったテーマであり、初収録パックは「ANCIENT PROPHECY」です。
「フォーチュンレディ」の特徴としては、
●自分のスタンバイフェイズに、レベルを1つ上げる誘発効果
●レベルに応じて攻撃力・守備力が決まる永続効果
を共通効果として持ち、それに加えて、特殊召喚やドロー、モンスター除去、魔法・罠カード除去、バーンの固有効果を備えているのが特徴です。
そんな「フォーチュンレディ」ですが、「ライジング・ランペイジ」にて、新規をもらうことになりました。
新規の「フォーチュンレディ」については、以下の記事内を見ていただくとして、ここからは、「フォーチュンレディ」デッキのレシピを紹介したいと思います。
yugioh-minor-labo.hatenablog.com
デッキレシピ
〈メインデッキ40枚〉
〈モンスター20枚〉
サイレント・マジシャンLV8×1
ウィッチクラフトゴーレム・アルル×1
沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン×2
ジェスター・コンフィ×3
フォーチュンレディ・ダルキー×3
フォーチュンレディ・ウォーテリー×3
フォーチュンレディ・ファイリー×1
フォーチュンレディ・パスティー×3
フォーチュンレディ・ライティー×3
〈マジック18枚〉
闇の誘惑×3
ルドラの魔導書×2
フォーチュンフューチャー×2
フォーチュンレディ・コーリング×3
死者蘇生×1
円融魔術×2
フォーチュン・ヴィジョン×3
魔術師の再演×2
〈トラップ2枚〉
フォーチュンレディ・リワインド×2
〈EXデッキ15枚〉
〈リンクモンスター4枚〉
魔導原典 クロウリー×1
落消しのパズロミノ×2
魔導輝士デイブレイカー×1
〈融合モンスター3枚〉
覇魔導士アーカナイト・マジシャン×2
クインテット・マジシャン×1
〈シンクロモンスター8枚〉
星杯の神子イヴ×1
TGハイパー・ライブラリアン×1
オルターガイスト・ドラッグウィリオン×1
アーカナイト・マジシャン×1
フォーチュンレディ・エヴァリー×2
クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン×2
「フォーチュンレディ」をメインに、魔法使い族でまとめてみました。
気がつけばメインデッキは、ほぼ女の子ばかりになってました…(笑)
【スポンサードリンク】
デッキの回し方
デッキの動かし方としては、 まずレベル7の「フォーチュンレディ・エヴァリー」のシンクロ召喚を狙います。
その方法ですが、「フォーチュンレディ・パスティー」(※)と「フォーチュンレディ・コーリング」の2枚があれば、「フォーチュンレディ・エヴァリー」のシンクロ召喚ができます。
(※「フォーチュンレディ・ライティー」でも可能です。)
具体的な手順としては、
-
「フォーチュンレディ・パスティー」を召喚。
-
「フォーチュンレディ・コーリング」で、デッキから「フォーチュンレディ・ライティー」を特殊召喚。
-
「フォーチュンレディ・パスティー」の効果を起動し、自身を対象に「フォーチュンレディ・ライティー」を除外して、レベルを1上げる。
-
「フォーチュンレディ・ライティー」がカード効果でフィールドから離れたことにより、デッキから「フォーチュンレディ・ダルキー」を特殊召喚。
-
レベル2となっている「フォーチュンレディ・パスティー」とレベル5の「フォーチュンレディ・ダルキー」で「フォーチュンレディ・エヴァリー」をシンクロ召喚。
となります。
「フォーチュンレディ・エヴァリー」をシンクロ召喚した後は、蘇生カードで「フォーチュンレディ・パスティー」を蘇生させて、「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」を作るのもいいでしょう。
ここからは、このデッキを支える4つの力を紹介したいと思います。
墓地にいても安心!何度も蘇る不死身の「フォーチュンレディ・エヴァリー」
星7/光属性/魔法使い族/攻 ?/守 ?
チューナー+チューナー以外の魔法使い族モンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力・守備力はこのカードのレベル×400になる。②:自分スタンバイフェイズに発動する。このカードのレベルを1つ上げる(最大12まで)。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで除外できる。
③:相手エンドフェイズにこのカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の魔法使い族モンスター1体を除外して発動できる。このカードを特殊召喚する。
1つ目は、「フォーチュンレディ・エヴァリー」の③の蘇生効果です。
このモンスターは、相手エンドフェイズに、自分の墓地の魔法使い族1体を除外すると、蘇生が可能で、そのまま自分のスタンバイフェイズを迎え、②の効果でレベルを1つ上げて、その後の効果で相手の表側のカードを除外するという流れが強みです。
手札を力にしつつ、魔法も止める!「沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン」
2つ目は「沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン」で、まず手札の数×500アップする効果を持ってます。
この効果は、ドローカードを多く採用できるという「フォーチュンレディ」の隠れた特徴を活かせる効果にもなってます。
「フォーチュンレディ・ウォーテリー」や「フォーチュンフューチャー」をはじめ、「ルドラの魔導書」、「ワンダー・ワンド」、「闇の誘惑」のようなドローカードを積むことができますので、「沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン」の攻撃力上昇効果とは、相性が良いと言えます。
あと「沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン」には、1ターンに1度ですが、相手の魔法カードの発動を止めることができる制圧効果もあります。
それから戦闘や相手によって破壊された場合は、デッキから自身以外の「サイレント・マジシャン」を召喚条件を無視して特殊召喚できる効果もあるので、場合によっては自ら戦闘破壊されにいくという戦術もありです。
魔法使い族のピンチを手札からサポート!「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」
星8/光属性/魔法使い族/攻2800/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在し、自分フィールドの魔法使い族モンスターが相手の効果の対象になった時、または相手モンスターの攻撃対象に選択された時、相手フィールドのカード1枚または自分の墓地の「ウィッチクラフト」魔法カード1枚を対象として発動できる。このカードを特殊召喚し、そのカードを持ち主の手札に戻す。
②:相手スタンバイフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。
3つ目は、「ウィッチクラフトゴーレム・アルル」です。
このモンスターを使うタイミングとしては、攻撃対象になった自分の魔法使い族がいる時に、手札から特殊召喚し、相手のカード1枚を手札にバウンスするという使い方をします。
そのバウンスで、攻撃してきた相手モンスターを戻すことができれば、攻撃を防いだのと同じになり、仲間のピンチを助けたということにもなります。
なお、相手の効果の対象になった時でも、手札から特殊召喚できますので、その点もお忘れなく。
倒れた仲間の犠牲は無駄にはしない!究極の魔術!!「円融魔術」
最後の力は、墓地へ魔法使い族が溜まっていると使える「円融魔術」で、そのカードで融合召喚できる真の切り札が「クインテット・マジシャン」です!
「クインテット・マジシャン」は、5種類の魔法使い族を素材にして融合召喚した場合、相手フィールドのカードを全て破壊する効果を持つ攻撃力4500のモンスターになります。
それに加え、リリースや融合素材にできず、効果で破壊されないという耐性を持つので、終盤になればなるほど、その存在が大きくなることでしょう。
「円融魔術」で融合召喚できる融合モンスターとしては、他には「覇魔導士アーカナイト・マジシャン」もいて、こちらはフィールドのカード1枚か、1枚ドローかを選べる効果があるので、こちらは小回りが利くモンスターになります。
ただ気をつけてほしいのは、「フォーチュンレディ・コーリング」を使うと、シンクロ召喚しかできず、このカードを使うことができないので、その点は注意してください。
【スポンサードリンク】
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「フォーチュンレディ」デッキは、「フォーチュンレディ・パスティー」と「フォーチュンレディ・コーリング」の登場により、新たにシンクロ召喚戦術が加わりましたね。
シンクロモンスターについては、ほぼ魔法使い族で固めましたが、「フォーチュンレディ・エヴァリー」と「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」以外は、完全に自由なので、お好みで選んでもらったらと思います。
あと、「COLLECTION PACK 革命の決闘者編」で「占い魔女 ヒカリちゃん」などが登場しましたが、そちら側に寄せなければならないため、このデッキのコンセプトのままでは少し取り込みにくいかなという印象です。
(それでも「占い魔女 ヒカリちゃん」で、レベル1の「フォーチュンレディ」を特殊召喚できるのは魅力的ですが...)
ではこのあたりで「フォーチュンレディ」デッキの紹介を終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

遊戯王OCG フォーチュンレディ・ライティー DE04-JP004-N デュエリストエディション4 収録カード
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント
- メディア:
- この商品を含むブログを見る