遊戯王マスターラボ

デッキレシピやパックの開封結果を紹介している遊戯王ブログです。※当ブログでは広告が流れることがあります。

「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」を考察!

【スポンサーリンク】

どうもハイロンです!

前回の「イリュージョン・オブ・カオス」に続き、今回も「バトル・オブ・カオス」に収録されるカードの中から気になっているカードである「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」を考察してみたいと思います。

 

では、見ていきましょう。

「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」のカード効果

f:id:hairon36:20210908234406j:plain

星8 闇 魔法使い族/融合 3000/2500

「ブラック・マジシャン」+「カオス」儀式モンスター

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①:このカードが融合召喚に成功した場合、自分の墓地の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

②:自分フィールドの光・闇属性モンスターを1体ずつリリースして発動できる。相手フィールドのモンスターを全て除外する。

③:融合召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。

「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」の登場で何ができるのか?

①光・闇属性モンスターを蘇生

まず、「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」が融合召喚に成功した場合の効果として、自分の墓地の光属性モンスターか、闇属性モンスター1体を特殊召喚できる効果を持っています。

 

基本は、融合素材として使った「ブラック・マジシャン」を特殊召喚すれば、無駄がない動きとなりますが、蘇生できるモンスターは属性さえ合っていれば、レベルに関係なく特殊召喚できるので、あらかじめ該当するモンスターを墓地へ送っておいてから、融合召喚するのもいいでしょう。

②相手モンスターを除去

「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」の最大の魅力が、②の効果のモンスター除去効果で、自分フィールドの光・闇属性モンスターを1体ずつリリースすることで、相手フィールドのモンスターを全て除外できます

 

対象を取らない除外なので、除去力として強力な分類に入りますが、【ブラック・マジシャン】デッキでは、闇属性モンスターが中心となるので、この効果を発動するために、構築段階で光属性モンスターを取り入れる必要があります。

 

さらにフィールドのモンスターしかリリースのコストにできないので、①の融合召喚に成功した場合の効果と通常召喚権などを使って、リリースコストを揃えたいところです。

なお闇属性モンスターに関しては、どうしても用意できない場合は「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」をリリースする手もあります。

③魔法カードのサルベージ

最後の効果として、戦闘・効果破壊された場合に、自分の墓地から魔法カードを手札に加える効果があります。

 

この効果に関しては、自分から破壊されにいっても発動できますし、【ブラック・マジシャン】デッキでは「永遠の魂」による破壊もあるので、使う機会はあるでしょう。

「死者蘇生」などの蘇生できる魔法カードを回収できるといいですね。

最後に

「バトル・オブ・カオス」に収録される「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」について、考察してみました。

 

考察してみた個人的な感想としては、「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」のモンスター除去の効果が最大の魅力となりますが、その効果を発動するためのリリースコストが、自分の場からしかリリースできない点がネックで、頻繁に発動できるものではないかなと思いました。

 

どちらかといえば、モンスター除去効果を狙うよりは、融合召喚に成功した場合の蘇生効果と「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」の打点を活かして、そのまま相手のライフを削りに行った方が良さそうですね。

そういう使い方では、「ティマイオスの眼」で出す融合先としてベストで、「ブラック・マジシャン」+「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」という並びが自然にできますね。

 

ちなみに、「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」は、レベル8の守備力2500のモンスターということで、「烙印の気炎」に対応するモンスターになるので、【アルバスの落胤】デッキに魔法使い族を取り入れる場合は、EXデッキに必要となってきますよ。

 

ではこれで、「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」のカード考察を終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

関連記事

この「超魔導戦士-マスター・オブ・カオス」を取り入れた【ブラック・マジシャン】デッキの紹介です。

yugioh-minor-labo.hatenablog.com