- レプティレス・エキドゥーナについて
- デッキレシピ
- 攻撃力を0にする爬虫類族テーマ「レプティレス」
- 攻撃力0のモンスター2体で「レプティレス・ヴァースキ」登場!
- 破壊とドローのダブル獲り??「レプティレス・ラミア」!!
- 必殺!?ゼロ・カルテット!!
- 最後に
どうも、ハイロンです。
今回は、「リンクヴレインズパック3」で登場した「レプティレス・エキドゥーナ」を使って作った「レプティレス」デッキを紹介します。
まずは、新戦力の「レプティレス・エキドゥーナ」の効果から見ていきたいと思います。
レプティレス・エキドゥーナについて
闇 爬虫類族/リンク 200
爬虫類族モンスターを含むモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする。②:自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドの攻撃力0のモンスターの数まで、デッキから爬虫類族モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は爬虫類族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
【LINK-2:左/右下】
「レプティレス・エキドゥーナ」の効果ですが、①の効果は、リンク召喚成功時に、相手モンスター1体の攻撃力を0にする効果で、戦闘では優位に立てるでしょう。
②の効果は、相手フィールドの攻撃力0のモンスターの数まで、デッキから爬虫類族モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)というもので、①の効果を使っていると最低でも1枚はサーチできますね。
①の効果で相手モンスターの攻撃力を0にし、②の効果で「レプティレス・ヴァースキ」をサーチするのがオススメ。
あと1体、相手・自分の場に攻撃力0のモンスターがいれば、「レプティレス・ヴァースキ」を出せるので、事前に用意したいところ。

レプティレス・エキドゥーナ シークレットレア 遊戯王 リンクヴレインズパック3 lvp3-jp046
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
「レプティレス・エキドゥーナ」の効果を押えたところで、今回、紹介する「レプティレス」デッキの面白いポイントとしては…
☆攻撃力を0にする爬虫類族テーマ「レプティレス」
☆攻撃力0のモンスター2体で「レプティレス・ヴァースキ」登場!
☆破壊とドローのダブル獲り??「レプティレス・ラミア」!!
☆必殺!?ゼロ・カルテット!!
になります。
では、まずはデッキレシピからです!
デッキレシピ
〈メインデッキ40枚〉
〈モンスター20枚〉
レプティレス・ヴァースキ×2
カメンレオン×3
サイバース・ガジェット×3
未界域のツチノコ×3
レプティレス・ヒュドラ×3
レプティレス・ナージャ×3
スケープ・ゴースト×3
〈マジック14枚〉
おろかな埋葬×1
サイバネット・マイニング×2
精神操作×2
簡易融合×2
死者蘇生×1
ハーピィの羽根帚×1
終焉の焔×3
スケープ・ゴート×2
〈トラップ6枚〉
戦線復帰×2
毒蛇の供物×3
墓地墓地の恨み×1
〈EXデッキ15枚〉
〈リンクモンスター7枚〉
リンクリボー×1
レプティレス・エキドゥーナ×2
クロシープ×1
I:Pマスカレーナ×1
エーリアン・ソルジャーM/フレーム×1
双穹の騎士アストラム×1
〈融合モンスター2枚〉
サウザンド・アイズ・サクリファイス×1
〈シンクロモンスター8枚〉
霞鳥クラウソラス×2
HSRチャンバライダー×1
レプティレス・ラミア×3
【面白いポイント】
攻撃力を0にする爬虫類族テーマ「レプティレス」
「レプティレス」は、攻撃力0のモンスターがいる時に能力を発揮するモンスターがいるので、相手のモンスターの攻撃力をいかにして0にするかが鍵になります。
このデッキでは、前述した「レプティレス・エキドゥーナ」のリンク召喚の他に、4つの手段で相手モンスターの攻撃力を0にします。
①レプティレス・ヒュドラ
「レプティレス・ヒュドラ」は、どちらかの効果しか使えませんが以下の2つの方法で、相手モンスターの攻撃力を0にします。
- 自分フィールドに爬虫類族モンスターしかいない時に、相手モンスター1体を攻撃力0にして、自身を手札から特殊召喚。(その後、攻撃力を0にした相手モンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。)
- シンクロ素材で墓地に送られた場合に、フィールドのモンスター2体までの攻撃力を0にする。
今回のデッキレシピでは種族が混合しているので、シンクロ素材にする方をメインにしてます。
②レプティレス・ナージャ
戦闘破壊されないモンスターで、「レプティレス・ナージャ」と戦闘を行ったモンスターをバトルフェイズ終了時に0にします。
基本的には、裏側でセットして、相手モンスターが攻撃してくるのを待ったり、相手の攻撃時に、「戦線復帰」で蘇生するのもいいでしょう。
③霞鳥クラウソラス
1ターンに1度、ターン終了時まで相手モンスター1体の攻撃力を0にするだけでなく、効果も無効にするレベル3のシンクロモンスターで、「レプティレス・ヒュドラ」とレベル1モンスターで作れます。
④墓地墓地の恨み
相手の墓地のカードが8枚以上ある時に発動できる罠カードで、相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力を0にします。
序盤では使いにくいですが、相手が大量展開しきった場面で発動できるといいですね。
これらのカードと「レプティレス・エキドゥーナ」の効果を使って、このデッキでは相手モンスターの攻撃力を0にしていきます。

レプティレス・ヒュドラ ノーマル 遊戯王 ライジング・ランペイジ rira-jp025
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
攻撃力0のモンスター2体で「レプティレス・ヴァースキ」登場!
星8/闇属性/爬虫類族/特殊召喚/攻2600/守 0
このカードは通常召喚できない。自分・相手フィールドの攻撃力0のモンスター2体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。
①:「レプティレス・ヴァースキ」はフィールドに1体しか表側表示で存在できない。
②:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手の表側表示モンスターを破壊する。
攻撃力0のモンスターが2体並んでいたら…?「レプティレス・ヴァースキ」登場です。
「レプティレス・ヴァースキ」は、攻撃力0のモンスターを2体リリースして特殊召喚するモンスターなので、まさに爬虫類族界の「壊獣」ですね。
なお、自分フィールドの攻撃力0のモンスターもリリースできるので、トークンも使えます。
モンスター除去効果もあるので、リリースして特殊召喚をする方法も合せると、最大で3体のモンスターを除去できますね。
破壊とドローのダブル獲り??「レプティレス・ラミア」!!
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/爬虫類族/攻2100/守1500
「レプティレス」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:このカードがS召喚に成功した場合に発動する。相手フィールドの攻撃力0のモンスターを全て破壊し、破壊した数だけ自分はデッキからドローする。
「レプティレス」デッキの最終兵器で、シンクロ召喚に成功した場合に、相手の攻撃力0のモンスターを全て破壊しつつ、破壊した分だけドローするというもので、発動できれば爆アドになります。
「レプティレス・ラミア」のシンクロ素材指定はチューナー側だけで、レベル2の「レプティレス」のチューナーとレベル4のモンスターを用意すると出せます。
このデッキでは、「サイバース・ガジェット」の墓地からのつり上げ効果で、「レプティレス・ヒュドラ」を特殊召喚して「レプティレス・ラミア」のシンクロ召喚をすると、複数の効果が同時に発動するので、
- チェーン1:「レプティレス・ラミア」の効果
- チェーン2:「レプティレス・ヒュドラ」の効果
- チェーン3:「サイバース・ガジェット」の効果
とチェーンを組むと、破壊&ドロー効果を確実に通すことができます。
必殺!?ゼロ・カルテット!!
最後に、前述したことを組み合わせる感じになりますが、応用編として、相手モンスター4体の攻撃力0にする必殺技を紹介して終わりたいと思います。
なおこれを狙うには、 「レプティレス・ヒュドラ」が墓地にいて、自分フィールドにレベル1のトークン(モンスターでも可能)が2体いることが前提で、さらに「カメンレオン」が手札にあることが条件になります。
手順としては、
となり、この後「レプティレス・エキドゥーナ」の②の効果を使えば、4体の爬虫類族モンスターをサーチできることになります。
ここまでの流れは非常に良いのですが、「カメンレオン」と「レプティレス・エキドゥーナ」の制約効果が影響し、自分の盤面を見ると「レプティレス・エキドゥーナ」と「霞鳥クラウソラス」が残っていて、「あれ?」となってしまうのが難点…(笑)
一応、「霞鳥クラウソラス」の部分を「I:Pマスカレーナ」にすることで、相手ターン中に、「レプティレス・エキドゥーナ」とともに「双窮の騎士アストラム」のリンク召喚を狙えますが、1体しか相手モンスターの攻撃力を0にできないので、強みが薄れていきますね。
■カメンレオン
星4/地属性/爬虫類族/チューナー/攻1600/守1100
このカードは自分フィールドにレベル5以上のモンスターが存在しない場合のみ召喚できる。このカードの効果を発動するターン、自分はエクストラデッキからの特殊召喚及びこのカードの効果でしか特殊召喚できない。
①:このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の守備力0のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
最後に
いかがでしたでしょうか?
「レプティレス・エキドゥーナ」を入れて、「レプティレス」デッキ構築をしてみました。
リンク召喚するだけで、相手モンスターの攻撃力を0にできるのはいいですが、「レプティレス・エキドゥーナ」自体の攻撃力がネックに…。
(攻撃力が0か、下級アタッカーぐらいあってほしかった。)
特に、ゼロ・カルテットに関しては、「カメンレオン」と「レプティレス・エキドゥーナ」の制約効果がなければ、もっと幅を広げられるのに、制約効果に苦しめられるとは…泣
(これに関しては、改善策がほしいところです。)
まだまだ爬虫類族の不遇な状況は続きそうですが、攻撃力を0にして戦う「レプティレス」は個人的に好きなので、これからもいろいろと考えてみます。
ぜひ「レプティレス」デッキの参考にしてみてくださいね!
ではこれで「レプティレス・エキドゥーナ」を使った「レプティレス」デッキの紹介を終わりたいと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
【スポンサードリンク】

遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS PACK 3 BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/11/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る