どうも、ハイロンです!
今回は、「ストラクチャーデッキ リボルバー」が出たということで、「ヴァレット」デッキを作ったので紹介します。
ストラクチャーデッキのみで作ったバージョン(正確には、Vジャンプの付録である「ストライカー・ドラゴン」を使いますが。)と、そこから少し自由に作ってみたバージョンの2つを載せておきますので、「ヴァレット」デッキを作りたいと思っている方は参考にしてみてはいかがでしょうか?
「ヴァレット」について
該当しない一部の「ヴァレット」モンスターもいますが、
①リンクモンスターの効果の発動の対象になった場合の効果。
②フィールド内で、戦闘・効果破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに、デッキから自身以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する効果。
の2つの共通効果があります。
ちなみに①の効果を発動すると、その後に破壊されて効果が発動しますので、②の効果のトリガーにもなってます。
②の効果から、「ブラック・ホール」や「激流葬」と言った自分のモンスターも破壊するカードと組み合わせができるのも特徴ですね。
では、ストラクチャーデッキを使ったデッキレシピを紹介したいと思います。
ストラクチャーデッキ3つで作ったデッキレシピ
〈メインデッキ40枚〉
〈モンスター19枚〉
シルバーヴァレット・ドラゴン×3
マグナヴァレット・ドラゴン×3
メタルヴァレット・ドラゴン×3
ゲートウェイ・ドラゴン×3
ヴァレット・トレーサー×3
アブソルーター・ドラゴン×2
霊廟の守護者×2
〈マジック16枚〉
リボルブート・セクター×3
竜の霊廟×3
スクイブ・ドロー×3
クイック・リボルブ×3
ラピッド・トリガー×2
ヴァレル・リロード×2
〈トラップ5枚〉
聖なるバリア -ミラーフォース-×3
ミラーフォース・ランチャー×2
〈EXデッキ15枚〉
〈融合モンスター2枚〉
ヴァレルロード・F・ドラゴン×2
〈リンクモンスター13枚〉
ストライカー・ドラゴン×2
ソーンヴァレル・ドラゴン×3
ブースター・ドラゴン×2
スリーバーストショット・ドラゴン×3
ヴァレルロード・ドラゴン×2
トポロジック・ゼロヴォロス×1
Vジャンプの付録である「ストライカー・ドラゴン」がいますが、その他は今回のストラクチャーデッキのカードを使って作ってみました。
融合とリンク召喚を中心とするデッキにしてます。
【スポンサードリンク】
デッキの動かし方
デッキの動かし方としては、リンクモンスターを出すことが基本になります。
なので、まずは「ストライカー・ドラゴン」をリンク召喚し、「リボルブート・セクター」をサーチするところから始めるといいでしょう。
「ストライカー・ドラゴン」は、レベル4以下のドラゴン族1体でリンク召喚できるので、「クイック・リボルブ」やドラゴン族を召喚するなどして、作るといいでしょう。
「リボルブート・セクター」をサーチできれば、手札or墓地からさらに「ヴァレット」を特殊召喚して、さらなるリンク召喚へ繋げたり、「ヴァレット・トレーサー」の破壊対象にも使えます。
リンクモンスターを出せたら、「ヴァレット」を対象に取って効果の発動を起動すると「ヴァレット」モンスター達の効果が使えます。
ちなみに、リンクモンスターの対象になった場合の「ヴァレット」モンスターの効果ですが...
「シルバーヴァレット・ドラゴン」
→相手のEXデッキのカード1枚を選んで除外。
「マグナヴァレット・ドラゴン」
→フィールドのモンスター1体を墓地送り。
「メタルヴァレット・ドラゴン」
→このカードが存在していた同じ縦列の相手カードを全て破壊。
となってます。
そして、「ヴァレット」が戦闘・効果破壊されたエンドフェイズには、デッキから「ヴァレット」をリクルートできますので、お忘れなく!
デッキの改良案・強化案
■ヴァレット・シンクロン

遊戯王カード ヴァレット・シンクロン(レア) サベージ・ストライク(SAST) | チューナー・効果モンスター 闇属性 ドラゴン族 レア
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ストラクチャーデッキにはシンクロモンスターが入っていないので、融合モンスターやリンクモンスター軸で組んだので、今回は不採用となっています。
しかし、このカードを入れることにより、 効果を使ってレベル6以上のシンクロ召喚ができやすくなったり、他の「ヴァレット」を用意できれば、レベル5以下のシンクロ召喚も狙えたりしますので、シンクロ召喚を戦術に取り入れる場合は重宝するでしょう。
■ホワイトローズ・ドラゴン
ドラゴン族または植物族チューナーがいると手札から特殊召喚できるレベル4の闇属性・ドラゴン族モンスターです。
「ヴァレット」には、「ヴァレット・トレーサー」と「ヴァレット・シンクロン」がチューナーなため、このカードを入れることにより、レベル8やレベル5のシンクロ召喚がやりやすくなったり、ランク4のエクシーズ召喚も可能です。
なお、「ホワイトローズ・ドラゴン」とともに「レッドローズ・ドラゴン」を入れれば、レベル7シンクロモンスターも視野に入ります。
ちなみに「ホワイトローズ・ドラゴン」などを入れた「ヴァレット」デッキを【ヴァレット・ローズ・ドラゴン】と呼ぶようです。
■デリンジャラス・ドラゴン

遊戯王カード デリンジャラス・ドラゴン(ノーマル) ダーク・ネオストーム(DANE) | リンク・効果モンスター 闇属性 ドラゴン族 ノーマル
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
ドラゴン族・闇属性2体でリンク召喚できます。
「光の護封剣」、「威嚇する咆哮」などの攻撃をさせないカードや、攻撃を無効にする「魔法の筒」、「攻撃の無力化」などとの併用が必要となりますが、相手のエンドフェイズに攻撃宣言していない相手の攻撃表示モンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力のダメージを与える効果を持ってますので、そういう構築にするのもありです。
ちなみに、「ヴァレット」モンスターが特殊召喚された場合に、墓地から特殊召喚できる効果もあるので、このモンスターを使って、さらなる上のリンク召喚も可能です。
■ヘルモスの爪
このカードで手札かフィールドからドラゴン族を送ると、 「真紅眼の黒竜剣」を特殊召喚できます。
「真紅眼の黒竜剣」は、特殊召喚に成功すれば、攻撃力1000アップの装備カードとなって、フィールドのモンスターに装備でき、さらに装備したモンスターの攻撃力・守備力をお互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップさせるという効果を持っているので、墓地が肥えている終盤になればなるほど、下級モンスターでもフィニッシャー級のモンスターに化けます。

遊戯王OCG 真紅眼の黒竜剣 (レッドアイズ・ブラック・ドラゴン・ソード) ノーマル cpd1-jp012 遊戯王 運命の決闘者編
- 出版社/メーカー: KONAMI(コナミ)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
■補給部隊
ターン1制限ですが、自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に、1枚ドローできるカードです。
「ヴァレット」やその関連サポートカードには、破壊するカードが多いので、ドローソースとして活用するのもいいでしょう。
では最後に、改良案・強化案を参考にしつつ、自由に作った「ヴァレット」デッキバージョンも載せておきますね。
デッキレシピ
〈メインデッキ40枚〉
〈モンスター18枚〉
シルバーヴァレット・ドラゴン×3
マグナヴァレット・ドラゴン×3
ゲートウェイ・ドラゴン×3
ヴァレット・トレーサー×3
アブソルーター・ドラゴン×2
霊廟の守護者×2
ヴァレット・シンクロン×2
〈マジック17枚〉リボルブート・セクター×3
竜の霊廟×3
ヘルモスの爪×1
光の護封剣×3
クイック・リボルブ×3
スクイブ・ドロー×3
ラピッド・トリガー×1
〈トラップ5枚〉タクティカル・エクスチェンバー×2
激流葬×3
〈EXデッキ15枚〉
〈融合モンスター2枚〉
真紅眼の黒竜剣×1
ヴァレルロード・F・ドラゴン×1
〈シンクロモンスター3枚〉
A・O・J カタストル×1ヴァレルロード・S・ドラゴン×1
魔王龍 ベエルゼ×1
〈エクシーズモンスター1枚〉
ヴァレルロード・X・ドラゴン×1
〈リンクモンスター9枚〉
ストライカー・ドラゴン×2
ソーンヴァレル・ドラゴン×3
デリンジャラス・ドラゴン×1
ブースター・ドラゴン×1
スリーバーストショット・ドラゴン×3
ヴァレルロード・ドラゴン×2
こちらの構築は、改良案・強化案を参考にしながら、シンクロとリンク召喚をメインにしました。
基本的なことは変わりませんが、 「ヴァレット・トレーサー」の効果でレベル4の「ヴァレット」非チューナーを出したり、「ヴァレット・シンクロン」で「アブソルーター・ドラゴン」を蘇生したりするとレベル8が作れる動きが加わっています。
採用したカードで補足を入れておくと、「光の護封剣」ですが、「デリンジャラス・ドラゴン」の効果の兼ね合いと「ヴァレット・トレーサー」で破壊する表側のカードとして採用しています。
(望みは薄いですが、いずれリボルバー様が使ってくれることを期待してます。)
罠カードは、自分のモンスターを破壊するような「タクティカル・エクスチェンバー」や「激流葬」で固めて、相手ターンでも「ヴァレット」のリクルート効果を使えるようにしています。
【スポンサードリンク】
まとめ
「ヴァレット」デッキは、いかがでしたでしょうか?
今回は、ストラクチャーデッキのカードのみで構築したデッキと、少し自由に作ったデッキの2パターンを紹介してみました。
個人的には、「ヴァレット・トレーサー」もそうなのですが、「シルバーヴァレット・ドラゴン」の効果がとても魅力的に感じ、「ヴァレット」デッキを作ってみました。
いずれは【ヴァレット・ローズ・ドラゴン】デッキの構築も試したいと思っています。
もし興味があれば作ってみてください~。
ではこのあたりで「ヴァレット」デッキの紹介を終わります。
「ストラクチャーデッキ リボルバー」に収録されているカード中から、回収しておきたいカードについて、まとめた記事もあるので、もしよろしければご覧下さい。
yugioh-minor-labo.hatenablog.com
最後まで読んでいただきありがとうございました。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ リボルバー
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/06/22
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ CHAOS IMPACT BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/07/13
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る