どうも、ハイロンです。
今回は、明日(9月28日)発売の「STRUCTURE DECK R -ウォリアーズ・ストライク-」の中から、回収しておきたいおすすめのカードを紹介したいと思います。
今回のストラクRは、過去の「ストラクチャーデッキ-ウォリアーズ・ストライク-」のリメイクということで、デュアルモンスターや炎属性・戦士族、装備魔法関連が多いものとなっています。
では、紹介したいと思います。
【新規カード編】
ゴッドフェニックス・ギア・フリード
星9 炎 戦士族 3000/2200
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のフィールド・墓地から装備魔法カード1枚を除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。このカード以外のフィールドの表側表示モンスター1体を選び、攻撃力500アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。
③:モンスターの効果が発動した時、自分フィールドの表側表示の装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。
☆オススメポイント☆
やはり、装備魔法1枚を除外して特殊召喚できるお手軽さでしょう。
自分のフィールドだけでなく、墓地の装備魔法を除外できるのは心強いです。
なお、「サウザンド・アイズ・サクリファイス」などで装備化したモンスターも装備魔法として扱われるので、このカードのコストにできますね。
しかもそれだけでなく、戦闘を介しますが、装備化する形での除去(しかも対象を取らない)や自分の表側の装備カード1枚を墓地へ送ることで、モンスターの効果の発動を無効にし破壊するカウンター効果も…。
まさに、ゴッドの名にふさわしい効果で、総合的に見ても強いモンスターになります。

遊戯王カード ゴッドフェニックス・ギア・フリード ( ウルトラレア ) ウォリアーズ・ストライク ( SR09 ) | 効果モンスター 炎属性 戦士族 ウルトラ レア
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
焔聖騎士-ローラン
星1 炎 戦士族 500/500
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から攻撃力500アップの装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。デッキから「焔聖騎士-ローラン」以外の戦士族・炎属性モンスター1体または装備魔法カード1枚を手札に加える。
☆オススメポイント☆
自分フィールドのモンスターであれば何でもよく、相手ターンでも手札から装備できるので、コンバットトリックとして使える点でしょう。(攻撃力の上昇値は低いですが。)
それから、このカードが墓地へ送られると、戦士族・炎属性モンスター1体または装備魔法カード1枚をサーチできる効果があるので、それらのカードがキーになるデッキならば、採用が検討できるモンスターにもなります。
ただ、墓地へ送られたターンのエンドフェイズになるので、手札に加えるタイミングとしては少し遅くなります。
さりげなく、「聖騎士」と付くモンスターになるので、そちらのデッキのも入れることができます。

遊戯王カード 焔聖騎士?ローラン ( ノーマルパラレル ) ウォリアーズ・ストライク ( SR09 ) | 効果モンスター 炎属性 戦士族 ノーマルパラレル
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
クロス・オーバー
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:相手フィールドの表側表示モンスター1体と自分フィールドの戦士族モンスター1体を対象として発動できる。その相手の表側表示モンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備し、ターン終了時までその自分のモンスターの戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは0になる。
装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
☆オススメポイント☆
「クロス・オーバー」は、戦士族デッキの新たなサポート(除去)カードになりそうです。
自分フィールドに戦士族が必要になってくるものの、相手モンスターを装備化して除去するので、 戦闘・効果破壊に耐性を持っているモンスターには強い除去になります。
ただし、発動時に対象を取るので、そちらの耐性を持っているモンスターには無力になります。
なお、装備化したモンスターは、装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合に身代わりとして使えるので、いざという時の保険になります。
デュアル・アブレーション
※No image
永続罠
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分・相手のメインフェイズに、手札を1枚捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキからデュアルモンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはもう1度召喚された状態として扱う。
●自分フィールドのデュアルモンスター1体をリリースし、手札・デッキから戦士族・炎属性モンスター1体を特殊召喚する。もう1度召喚された状態のデュアルモンスターをリリースした場合、さらにフィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
☆オススメポイント☆
手札コスト1枚で、もう1度召喚された状態のデュアルモンスターが特殊召喚できる点でしょう。
永続罠ですが、自分のターンで発動できれば、すぐにデュアルモンスターの効果を使うこともできます。
もう片方のデュアルモンスター1体をリリースする効果も、相手の除去に合わせて発動するとサクリファイス・エスケープになったり、効果を使い終わったデュアルモンスターをリリースするといいでしょう。
さらに、もう1度召喚された状態のデュアルモンスターをリリースした場合には、フィールドのカード1枚を破壊できるというオマケも付きますが、手札コスト1枚失っているので、それの損失を取り戻すためにもこの効果まで使いたいですね。
いずれにしてもデュアルデッキにとっては、心強いサポートカードとなりそうです。

遊戯王カード デュアル・アブレーション ( スーパーレア ) ウォリアーズ・ストライク ( SR09 ) | 永続罠 スーパー レア
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
【再録カード編】
妖精伝姫-シンデレラ
星4/光属性/魔法使い族/攻1850/守1000
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いにこのカード以外のフィールドのモンスターを魔法カードの効果の対象にできない。②:1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から装備魔法カード1枚を選んでこのカードに装備する。その装備魔法カードはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。
☆オススメポイント☆
実質的に、手札の魔法を装備魔法に変えるモンスターで、手札・デッキ・墓地のあらゆるところからこのカードに装備できるので、効果が腐りにくいですね。
なお、装備した装備カードは、エンドフェイズに手札に戻るため、疑似サーチまたはサルベージになります。
さりげなく、魔法カードの対象にならないという①の効果もあるので、そちらもお忘れなく!(管理人も忘れてたw)

遊戯王カード 妖精伝姫?シンデレラ ( ノーマルパラレル ) ウォリアーズ・ストライク ( SR09 ) | フェアリーテイル 効果モンスター 光属性 魔法使い族
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
増殖するG
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
①:このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローしなければならない。
☆オススメポイント☆
再録カードで回収しておきたいカードNo.1じゃないでしょうか?
何も言わなくてもいいかもしれませんが、相手の特殊召喚の抑止力になる手札誘発で、「灰流うらら」とともに、よく採用されている手札誘発でもあります。
発動に成功すると、そのターン中、相手の特殊召喚にプレッシャーを与え続けることができます。
今では特殊召喚しないデッキは、ほとんどないと言っても過言ではないので、ドローできるチャンスは非常に多いのですが、確実にワンキル圏内に持っていける状況やデッキに対しては、抑止力にならない場面もあるので、過信し過ぎに注意です。

遊戯王カード 増殖するG ( ノーマルパラレル ) ウォリアーズ・ストライク ( SR09 ) | 効果モンスター 地属性 昆虫族 ノーマルパラレル
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
妖刀竹光+黄金色の竹光
妖刀竹光
装備魔法
「妖刀竹光」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:装備モンスターの攻撃力は0アップする。
②:このカード以外の自分フィールドの「竹光」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻し、装備モンスターはこのターン相手に直接攻撃できる。
③:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「妖刀竹光」以外の「竹光」カード1枚を手札に加える。
黄金色の竹光
通常魔法
①:自分フィールド上に「竹光」と名のついた装備魔法カードが存在する場合に発動できる。デッキからカードを2枚ドローする。
☆オススメポイント☆
通称「竹光」セットと呼ばれるドローセットで、 「竹光」という装備カードがある時に、「黄金色の竹光」によって2枚ドローするドローソースセットになります。
基本的に、1枚目の「黄金色の竹光」では、「竹光」装備魔法と「黄金色の竹光」を消費しているため、手札の枚数は増えませんが、2枚目以降から増えていく形になります。
ちなみに「竹光」装備魔法は、攻撃力を0アップする=ステータスが変化しないので、場合によっては、相手モンスターに装備していいかもしれないですね。
今回のストラクRに入っている「妖刀竹光」であれば、墓地へ送られた場合に「妖刀竹光」以外の「竹光」カードをサーチできるので、相手モンスターに装備して、戦闘破壊するのもいいかもしれないですね。
「竹光」カードには、他にも相手のメインフェイズ1をスキップする「燃え竹光」、相手のドローフェイズをスキップする「魂を吸う竹光」があるので、ロック寄りの構築もできます。

遊戯王カード 黄金色の竹光 ( ノーマル ) ウォリアーズ・ストライク ( SR09 ) | 通常魔法 ノーマル
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンターテイメント
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
最後に
回収しておきたいカードを挙げてみましたが、いかがでしたでしょうか?
今回の収録内容は、炎族・戦士族やデュアルモンスター、装備魔法寄りのストラクチャーデッキRになっているので、デッキの強化になるようなカードが少ないかもしれませんが、普通とはちょっと変わった動きをするカードが多いので、そういうカードを求めている人には、新鮮に感じるかもしれないですね。
では、このあたりで終わりたいと思います。
この記事が、箱買いやパック買い、シングル買いの観点から回収しておきたいカードを知りたい人の参考になっていれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキR -ウォリアーズ・ストライク-
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/09/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る