遊戯王マスターラボ

デッキレシピやパックの開封結果を紹介している遊戯王ブログです。※当ブログでは広告が流れることがあります。

対効果モンスター系のフィールド魔法!「魔鍾洞」を考察!!

【スポンサーリンク】

今回は、「ダーク・ネオストーム」で登場したフィールド魔法カードの「魔鍾洞」を考察したいと思います。

お店によっては、割安な値段で放置されていることもあったりしますが…。

では早速、考察してみたいと思います。

「魔鍾洞」とは?

●カードの種類:フィールド魔法カード

●収録パック:ダーク・ネオストーム(DANE-JP064)

●レアリティ:スーパーレア

f:id:hairon36:20190111195219j:plain

フィールド魔法
①:相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、相手はモンスターの効果を発動できず、攻撃宣言もできない。
②:自分フィールドのモンスターの数が相手フィールドのモンスターより多い場合、自分はモンスターの効果を発動できず、攻撃宣言もできない。
③:自分・相手のエンドフェイズに、お互いのフィールドのモンスターの数が同じ場合に発動する。このカードを破壊する。

「魔鍾洞」は、効果モンスターに対する抑止力系のフィールド魔法カードと言ったところですね。

長々と①と②の効果が書かれていますが、簡潔にまとめると『モンスターの数が多いプレイヤーは、モンスターの効果を発動できず、攻撃宣言もできない。』ということになります。

そして、③の効果はエンドフェイズにお互いのモンスターの数が同じだった場合に、このカードを破壊するというものです。

「魔鍾洞」のカード効果について

「魔鍾洞」が適用されていると、モンスターによる攻撃宣言ができなくなり、モンスターの効果も発動できなくなるので、

例えば、『デッキからモンスター1体を特殊召喚する』や『墓地からモンスター1体を特殊召喚する』と言った効果を持つモンスターの効果を撃てなくなったりするので、それらを多用する大量展開系のデッキには、発動されるときついカードとなりそうですね。

 

また、モンスターの数については、フィールドを参照しますが、「モンスターの効果を発動できず」という部分は、場所も問われていないので、「魔鍾洞」の効果が適用されてしまうと、手札・墓地で発動する効果も発動できないことになってしまいます。

 

なお、「魔鍾洞」はモンスター効果の分類で言うと、誘発効果、起動効果、誘発即時効果を持つ効果モンスターの効果に対しては、発動を封じれますが、永続効果を持つモンスターやルール効果に関しては、「魔鍾洞」で対応できない効果になるので、その点は注意してください。

「魔鍾洞」の対処法

このカードを使われた場合の対処法は、適用されているとモンスター効果での除去は望めないため、「サイクロン」などの魔法・罠カード除去カードで、除去できれば1番ベストですが、それができない場合は、効果の性質上、『モンスターの数が多いプレイヤー』に適用される効果でもあるので、

●自分のモンスターを減らす。

→リンク召喚やシンクロ召喚、エクシーズ召喚をして減らしたり、コストでモンスターを墓地へ送ったりという手段があります。

 

●相手のモンスターを増やす。

→こちらは、あまり機会がないかもしれませんが、相手にモンスターを送りつけるカード(「おジャマ・トリオ」など)を使う。

のどちらかで、相手が「魔鍾洞」の効果を受けるようにさせるか、「自分のモンスターの数=相手モンスターの数」になるようにして、「魔鍾洞」の③の効果での破壊を狙うかのどれかになりますね。

ルール面から見た「魔鍾洞」

最後に、「魔鍾洞」に関するルールを、公式HPやQ&Aで調べてみました。

「魔鍾洞」の①、②の効果は、

●チェーンブロックの作られない(チェーンを組まない)効果

対応するプレイヤーに適用される効果

という裁定が出ています。

 

③の効果に関しては、

●お互いのモンスターの数が同じ状態の場合に、必ず発動する効果

●対象を取る効果ではない

●チェーンブロックを作る(チェーンを組む)効果

という裁定に。

「対応するプレイヤーに適用される効果」という部分は、覚えておいたほうがいいかもしれませんね。

最後に

今回は、「ダーク・ネオストーム」から「魔鍾洞」を取り上げてみました。

フィールド魔法ということもあり、「メタバース」で相手ターンに発動できるので、「チキンレース」、「ブラック・ガーデン」とともに、これからは「魔鍾洞」というカードも考えたいところです。

なお、このカードを使う場合は、お互いのモンスターの数の差に気を付けて、自分が「魔鍾洞」のカード効果の適用を受けないようにしたいですね。

 

では、このあたりで終わりたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!