どうも、ハイロンです。
先日のシナさんとのデュエルオフ会の時に、手札誘発入りのデッキを作ってみたらと言われたので、試しに作ってみました。
導師ビート軸の「サブテラー」デッキです。
まずは、メインデッキから紹介したいと思います。
【メインデッキ編】
〈モンスター18枚〉
怒炎壊獣ドゴラン×2
サブテラーの導師×3
サブテラーの射手×3
サブテラーの妖魔×3
増殖するG×3
灰流うらら×1
エフェクト・ヴェーラー×3
〈マジック15枚〉
地中界シャンバラ×3
テラ・フォーミング×1
強欲で謙虚な壺×3
大熱波×3
ブラック・ホール×2
ハーピィの羽根帚×1
スケープ・ゴート×2
〈トラップ7枚〉
神風のバリア -エア・フォース-×2
サブテラーの決戦×2
無限泡影×3
メインデッキには、導師ビートでよく使われているカードをベースにしながらも、少しオリジナリティを加えた構築にしました。
そのあたりのことについて、コメントを入れて紹介したいと思います。
■大熱波
採用したカードの中でも、変わり種として見えるのは、やはり「大熱波」となると思います。
( 「大熱波」のことについては、こちらでも書いているので、合せて読んでいただければと思います↓)
yugioh-minor-labo.hatenablog.com
「大熱波」のカードの効果は、発動後から次の自分のドローフェイズ時まで、お互いに効果モンスターを召喚・特殊召喚できなくなる魔法カードです。
このカードで、相手の展開力を落としつつ、こちらは「地中界シャンバラ」によって、何気ない顔をして「サブテラーの導師」を表側にして、サーチ効果でアドバンテージを稼ぎ、ビートしていくスタイルを貫くことができます。
これは「大熱波」の効果モンスターの反転召喚、リバースに対しては影響が及ばないことを利用した戦術になり、1ターン目から発動できれば主導権を握れるかもしれないですね。
また、このカードを発動することで、相手はセットでモンスターを出してくることが予想できるので、セットしたモンスターをバウンスできる「サブテラーの射手」は3積みにしています。
■怒炎壊獣ドゴラン
厄介なモンスターの除去としても使いますが、採用した理由はほかにもあります。
「サブテラーの導師」の裏側にする効果は、リンクモンスターに対しては無力となるため、それに対する対策も兼ねています。
また、「怒炎壊獣ドゴラン」にしたのは、「サブテラーの導師」で裏側守備表示にした時に、「サブテラーの導師」の素の攻撃力で守備力を上回るからという理由からです。
■手札誘発組
サブテラーの妖魔
増殖するG
灰流うらら
エフェクト・ヴェーラー
の4種類を採用。
手札誘発初心者なので、今後、枚数は変わっていくと思いますが…。
本当は、「灰流うらら」を2枚にしたかったのですが、実は持っていないのですよね(笑)
近々揃えたいと思います。
■ブラック・ホール、神風のバリア -エア・フォース-
導師ビートは、複数のモンスターを相手にするとなかなか厳しいものがあるなと感じていたので、その弱点を補うために上記のカードを採用。
「ブラック・ホール」は、破壊に「サブテラーの射手」を巻き込むという使い方もできますし、「神風のバリア -エア・フォース-」は、「サンダー・ドラゴン」デッキを少し意識しています。
【EXデッキ編】
〈リンクモンスター15枚〉
サクリファイス・アニマ×1
リンクリボー×1
リンク・スパイダー×1
アンダークロックテイカー×1
セキュリティ・ドラゴン×1
トロイメア・ゴブリン×1
ミセス・レディエント×2
ダブルバイト・ドラゴン×1
トロイメア・ケルベロス×1
トロイメア・フェニックス×1
アークロード・パラディオン×1
トロイメア・ユニコーン×1
ヴァレルロード・ドラゴン×1
ヴァレルソード・ドラゴン×1
EXデッキは、積極的に使っていくようなデッキではないですが、ほぼ汎用で固めてみました。
主に、「スケープ・ゴート」からのリンク召喚を想定しています。
ただ、「サクリファイス・アニマ」は、「怒炎壊獣ドゴラン」の採用と手札誘発ながらレベル1の「エフェクト・ヴェーラー」と「サブテラーの妖魔」がいるので、入れています。
「ダブルバイト・ドラゴン」は、完全に遊び心枠です(笑)
【サイドデッキ編】
〈モンスター5枚〉
屋敷わらし×1
サブテラーマリス・ボルティニア×1
サブテラーマリス・リグリアード×1
ダイナレスラー・パンクラトプス×2
〈マジック5枚〉
ツインツイスター×2
墓穴の指名者×3
〈トラップ5枚〉
破壊輪×1
レッド・リブート×2
神の宣告×2
「サブテラーマリス・ボルティニア」の部分は、「灰流うらら」を手に入れたら「エフェクト・ヴェーラー」か「増殖するG」に変える予定なので、(仮)です。
「サブテラーマリス・リグリアード」や「ダイナレスラー・パンクラトプス」は、メインデッキに入れていてもいい気がしますが、「大熱波」をメインから積んでいるためサイドデッキからのスタートにしました。
「屋敷わらし」や「墓穴の指名者」、罠カードは、メインデッキの手札誘発組や「ブラック・ホール」、「神風のバリア -エア・フォース-」との交代を想定して、こちらもサイドスタートにしています。
シナさんの一言をきっかけに、手札誘発入りのデッキを作ってみました。
まだ、手札誘発初心者なので、マストカウンターの見極め等の実戦経験の部分は、皆無ですが、真剣勝負の時にはこのデッキを使っていきたいと思います。
ではではこのあたりで~。
最後までありがとうございました。