さてさて。
今回は、「ストラクチャーデッキ―マスター・リンク―」が発売ということで、収録リストの中から、管理人が注目している新規カードを取り上げたいと思います。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ マスター・リンク
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント
- 発売日: 2018/06/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
■リンク素材になった時に1枚ドロー?「スワップリースト」
スワップリースト
星2/地属性/サイバース族/攻 500/守1000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードをリンク素材としたリンクモンスターの攻撃力は500ダウンする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
効果は、このカードがリンク素材になった時に、1枚ドローというシンプルな効果。
今回のストラクチャーデッキには、リンク先を「コード・トーカー」リンクモンスターに指定しているカードが多い中、このカードにはそれがなく、出張しやすいモンスターとなっています。
さりげなくレベル2なので、「ジャンク・シンクロン」で蘇生できるのもポイント!
なお、リンクモンスターの攻撃力が500下がりますが、例えばLINK2を絡ませてLINK3になるなどの工夫で、デメリットを打ち消せます。
■手札からリンク素材に?「マイクロ・コーダー」&「コード・ラジエーター」
マイクロ・コーダー
星1/闇属性/サイバース族/攻 300/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのサイバース族モンスターを「コード・トーカー」モンスターのリンク素材とする場合、手札のこのカードもリンク素材にできる。
(2):このカードが「コード・トーカー」モンスターのリンク素材として手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「サイバネット」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
フィールドのこのカードを素材とした場合にはその1枚をサイバース族・レベル4モンスター1体にできる。
コード・ラジエーター
星4/水属性/サイバース族/攻1600/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのサイバース族モンスターを「コード・トーカー」モンスターのリンク素材とする場合、手札のこのカードもリンク素材にできる。
(2):このカードが「コード・トーカー」モンスターのリンク素材として手札・フィールドから墓地へ送られた場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターは攻撃力が0になり、効果は無効化される。
フィールドのこのカードを素材とした場合にはこの効果の対象を2体にできる。
これらのカードは、「スワップリースト」に比べて、出張性能が落ちるものの、サイバース族で、特に「コード・トーカー」リンクモンスターを主軸とするデッキなら入れておいて損はないでしょう。
効果は、簡単に言うと、「コード・トーカー」モンスターのリンク素材とする場合、手札からリンク素材にできて、リンク素材になった場合に、何かしらの効果が発動するというもの。
手札からリンク素材にできるのは、実質、特殊召喚に近いものがありますね。
ただ、テキストには『自分フィールドのサイバース族モンスターを』という前文があるので、手札の「マイクロ・コーダー」や「コード・ラジエーター」のみでは、リンク素材になれない点には注意が必要ですね。
あと何かしらの効果ですが、
「マイクロ・コーダー」は、デッキから「サイバネット」魔法・罠カード1枚サーチ。フィールドのこのカードを素材とした場合にはその効果をサイバース族・レベル4モンスター1体にできるというもの。
「コード・ラジエーター」は、相手モンスターの攻撃力を0にして、効果も無効化。
フィールドのこのカードを素材とした場合、この効果の対象を2体にできるという効果で、どちらも扱いやすい効果ですね。
「マイクロ・コーダー」の「サイバネット」魔法・罠カード1枚サーチ効果は、これからも注目の1枚です。
次のパックでは、「サイバネット・フュージョン」が登場しますし、主人公が今後、シンクロやエクシーズ召喚を使うとしたら、それに絡んでくる「サイバネット」魔法・罠カードの登場も期待できそう。
■サイバース族の召喚権を増やす「サイバネット・オプティマイズ」
サイバネット・オプティマイズ
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
サイバース族モンスター1体を召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はサイバース族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分の「コード・トーカー」モンスターが戦闘を行う場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
1番目の効果は、サイバース族限定の「二重召喚」で非常にわかりやすい効果。
『サイバース族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない』というデメリットも、デッキ構築の段階で、EXデッキをサイバース族で統一することでクリアできます。
2番目の効果は、「アンティーク・ギア」の共通効果と言ったところ。
これで「聖なるバリア―ミラー・フォース―」が気にならなくなりますので、リボルバー戦では有利になりますね(笑)
ということで、今回は、「ストラクチャーデッキ―マスター・リンク」の中から、注目しているカードを見てきました。
ここで紹介しなかった新規の「レイテンシ」や「プロフィビット・スネーク」、「サイバネット・コーデック」も良さそうですし、再録カードの「護封剣の剣士」や「二重召喚」、「手札断殺」、「ブレイクスルー・スキル」、「和睦の使者」、「串刺しの落とし穴」、「異次元グランド」あたりもチェックしておきたいカードになりそう。
次の「ソウル・フュージョン」と関連している再録カードがあるのかどうかも注目ですね。
ではでは、このあたりで~。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ SOUL FUSION BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント
- 発売日: 2018/07/14
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る