遊戯王マスターラボ

デッキレシピやパックの開封結果を紹介している遊戯王ブログです。※当ブログでは広告が流れることがあります。

【レプティレス】の新規カード5枚を考察!

【スポンサーリンク】

どうもハイロンです!

今回は、「バースト・オブ・デスティニーに収録されることとなった【レプティレス】の新規カードである「レプティレス・ニャミニ」、「レプティレス・コアトル」、「レプティレス・メルジーヌ」、「レプティレス・ラミフィケーション」、「レプティレス・リコイル」の5枚について考察してみたいと思います。

【レプティレス】の強化は、「リンクヴレインズパック3」以来となりますね。

では、それぞれのカードについて見ていきましょう。

 

トップバッターは、個人的に「レプティレス・ヒュドラ」の親戚かな(?)と思ったこのモンスターからです。

レプティレス・ニャミニ

f:id:hairon36:20210709010749j:plain

星2 闇 爬虫類族 200/0

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

①:自分の墓地に爬虫類族モンスターが存在する場合、自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送り、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする。

②:相手フィールドに攻撃力0のモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。

まずは、「レプティレス・ニャミニ」から。

手のポーズがカワイイですね〜。

このモンスターの魅力は、①の手札誘発効果になります。

ただ手札誘発効果と言っても、相手モンスターの打点を変動させる形での妨害となっていて、自分・相手のメインフェイズ限定になるものの、墓地に爬虫類族モンスターがいれば、すぐに相手モンスター1体の攻撃力を0にできるので、相手がモンスターを展開し終わったところを狙いたいですね。

 

さらに「レプティレス・ニャミニ」には、②の効果による自己蘇生効果があり、 攻撃力0のモンスターが相手フィールドにいれば、毎ターン行えます

なお、「レプティレス・ニャミニ」の①、②の効果は、1ターンに1度、どちらかしか使えない点に注意です!

「レプティレス・ニャミニ」のポイント

●お互いのメインフェイズ限定だが、相手モンスター1体の攻撃力を0にできる手札誘発効果。

●軽い条件で、自己蘇生できる。

レプティレス・コアトル

※No image

星4 闇 爬虫類族/チューナー 1400/1000 

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。

①:自分フィールドに爬虫類族・闇属性モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。相手フィールドに攻撃力0のモンスターが存在する場合、さらにその数まで手札から「レプティレス」モンスターを特殊召喚できる。

②:自分フィールドのこのカードを爬虫類族SモンスターのS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。

続いて「レプティレス・コアトル」は、爬虫類族・闇属性モンスターがいれば、自身を手札から特殊召喚できる効果を持つチューナーモンスター。

即座にシンクロ召喚に繋げることができ、仮に自分の場にいるモンスターがチューナーだったとしても、②の効果によって、爬虫類族のシンクロ召喚をする場合には、自身を非チューナー化することができるので、その点は安心ですね。

 

また、爬虫類族・闇属性モンスターである「キングレムリン」や「レプティレス・エキドゥーナ」とは相性がよく、「レプティレス・コアトル」をサーチからそのまま特殊召喚という流れに持っていくことができるのも魅力です。

 

なお、手札から特殊召喚した後のオマケとして、攻撃力が0のモンスターが相手の場にいれば、その数まで手札から「レプティレス」モンスターを特殊召喚できるので、上級モンスターの「レプティレス・メデューサ」や、破壊されるとサーチ効果を使える「レプティレス・ガードナー」あたりを特殊召喚するといいでしょう。

「レプティレス・コアトル」のポイント

●軽い条件で手札から特殊召喚できるモンスター。

●自身を非チューナー化できるので、シンクロ素材で困らない。

レプティレス・メルジー

※No image

星8 闇 爬虫類族/シンクロ 2500/2800

爬虫類族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

このカードの②の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。

①:爬虫類族モンスターのみを素材としてS召喚したこのカードは戦闘・効果では破壊されない。

②:相手がモンスターの効果を発動した時、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする。

③:S召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから爬虫類族モンスター1体を手札に加える。

【レプティレス】の新たなエースとなりそうな「レプティレス・メルジーヌ」です。

容姿や爬虫類族モンスターのみを素材にした場合に得られる戦闘・効果破壊耐性も魅力的ですが、やはり②の効果である相手がモンスター効果を発動する度に、相手モンスター1体の攻撃力を0にできる効果で、この効果に関しては、テキスト外に『同一チェーン上では1度しか発動できない。』と書いているだけなので、実は1ターンに何度でも発動できる点や、相手のモンスター効果がどこの場所で発動したかを問わない点が注目ポイントとなります。

 

無効にするような効果ではないものの、戦闘で有利に立てるような効果で、①の耐性があることも合わせて考えると、非常に厄介なモンスターと言えそうです。

「レプティレス・メルジーヌ」のポイント

●爬虫類族モンスターのみでシンクロ召喚すると戦闘・効果破壊耐性持ちモンスターになる。

●「同一チェーン上1度」という制限はあるものの、相手がモンスター効果を発動するたびに、相手モンスター1体を弱体化。

シンクロ召喚した後に、相手によって墓地へ送られても、デッキから爬虫類族モンスター1体をサーチできる保険効果もある。

レプティレス・ラミフィケーション

※No image

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

①:手札を1枚墓地へ送り、以下の効果から2つを選択して発動できる。

●デッキから「レプティレス」モンスター1体を手札に加える。

●デッキから「レプティレス・ラミフィケーション」以外の「レプティレス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

●相手フィールドのモンスター1体を選び、その攻撃力を0にする。

続いて、「レプティレス・ラミフィケーション」ですが、強力なサーチカードとなってます。

発動時のコストとして手札1枚を墓地へ送る必要がありますが、3つの効果から2つを選んで発動する少し変わったカードで、選択できる効果は、「レプティレス」モンスターのサーチ、「レプティレス」魔法・罠カードのサーチ、相手フィールドのモンスター1体の攻撃力を0にするの3つになります。

 

ハンドアドバンテージ的には失っているので、2つのサーチ効果を選ぶのが基本となってきますが、「レプティレス」には、攻撃力0のモンスターがいるときに、能力を発揮できるモンスターが多いので、状況によっては攻撃力を0にする効果も選択肢となります。

 

サーチしたい「レプティレス」モンスターとしては、「レプティレス・ニャミニ」や「レプティレス・コアトル」の新規組をはじめ、相手モンスターの攻撃力を0にする効果も一緒に選ぶのであれば、「レプティレス・ヴァースキ」や「レプティレス・スキュラ」あたりのモンスターも候補となってきます。

 

「レプティレス」魔法・罠カードのサーチでは、新規のフィールド魔法「レプティレス・リコイル」、レプティレストークンを2体生成できる「レプティレス・スポーン」、守備表示モンスターの表示形式を変えて、攻撃力を0にする「レプティレス・ポイズン」が候補となってくるかと思います。

「レプティレス・ラミフィケーション」のポイント

●手札1枚墓地へ送って、3つの効果から2つを選ぶ。

●選べる選択肢は、①「レプティレス」モンスターのサーチ、②「レプティレス」魔法・罠カードのサーチ、③相手モンスター1体の攻撃力を0にするの3つ。

レプティレス・リコイル

※No image

フィールド魔法

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

①:自分フィールドの攻撃力0のモンスター1体と、自分の墓地の爬虫類族・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのフィールドのモンスターを破壊し、その墓地のモンスターを特殊召喚する。

②:相手がモンスターの効果を発動した場合、相手フィールドの攻撃力0のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。その後、相手フィールドに「レプティレストークン」(爬虫類族・地・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。

「レプティレス・リコイル」は、①の入れ替え蘇生効果と②のコントロール奪取効果を持つフィールド魔法になります。

まず、入れ替え蘇生効果は、自分の場の攻撃力0のモンスターを破壊して、自分の墓地の爬虫類族・闇属性モンスターを蘇生します。

【レプティレス】内では、この効果で「レプティレス・ガードナー」を破壊するとサーチに繋げることができたり、守備表示でいると自分のエンドフェイズに攻撃表示となってしまう「レプティレス・ナージャ」の処理ができるため、相性はいいですね。

 

なお、破壊する自分のモンスターは攻撃力0であれば何でもよいため、「転生炎獣アルミラージ」や「副話術士クララ&ルーシカ」などをエクストラデッキに用意しておくのも1つの手となります。

 

「レプティレス・リコイル」のもう1つの効果であるコントロール奪取効果については、相手がモンスターの効果を発動した場合に、相手フィールドの攻撃力0のモンスター1体を奪いつつ、相手の場に「レプティレストークン」1体を特殊召喚するというもの。

 

攻撃力0のモンスターを奪いながら相手の場にトークンを残すので、なるべく自分のターンで狙いたいところですが、相手がモンスター効果を使ってくれないと、発動できない条件のため、こちらの効果に関しては受動的な効果と言えそうです。

「レプティレス・リコイル」のポイント

●攻撃力0のモンスターを使って、爬虫類族・闇属性モンスター1体を蘇生できる。

●相手モンスターが効果を発動した場合に、相手の場にトークンを残しながら、相手の攻撃力0のモンスターを奪える。

感想・まとめ

今回は、【レプティレス】の新規カードを考察してみました。

「レプティレス・コアトル」は、展開の要となってきそうな予感がしますし、「レプティレス・メルジーヌ」は、新たな「レプティレス」のエースとして期待できそうな効果を持っているなという印象を受けました。

また、サポートカードも強力で、サーチカードが出たり、手軽に相手モンスターの攻撃力を0にする手段が増えたりして、かなり強化されているなとも思いました。

 

「リンクヴレインズパック3」が出た頃に【レプティレス】デッキを紹介してますが、その頃と比べると、だいぶ変わった構築になりそうな予感がして、発売が楽しみになってきました!(早く来ないかな〜)

 

ではこれで【レプティレス】の新規カード5枚の考察を終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

関連記事

yugioh-minor-labo.hatenablog.com

 

今回、紹介したカードは、「バースト・オブ・デスティニー」に収録されるカードとなってます。

もし「バースト・オブ・デスティニー」のご予約がまだでしたら、こちらをご利用いただければと思います。